オンライン家庭教師のやり方を解説!始め方から必要なものまでを紹介

Uncategorized
teacher

コロナにより最近ますます人気となっているオンライン家庭教師。しかし、これまでは対面指導がほとんどだったため、オンラインに不安を感じることもたくさんあるのではないでしょうか。

そこで今回は、安心してオンライン家庭教師を始められるように、やり方から必要なものまでを詳しくご紹介していきます。

オンライン家庭教師の授業のやり方

オンライン家庭教師の授業のやり方は、大きく分けて次の3つの方法があります。

  • ノートや教材のみを映して授業を実施
  • カメラ越しに授業を実施(ノートや教材共有はなし)
  • お互いの顔を映し、ノートや教材の共有を行いながら授業を実施

それぞれ授業のやり方によって、特徴やメリットが異なるので、1つずつ詳しく解説していきます。

ノートや教材のみを映して授業を実施

手元のノートや教材を、専用のカメラに写し、パソコンやスマホの画面上に共有する方法です。

先生が解説する際には、先生側の手元を専用のカメラで画面上に写してもらい、生徒は画面上で先生の解説を見て理解します。

生徒が問題を解く際には、生徒側の手元を専用のカメラで画面上に写し、先生は画面上で生徒が問題を解く様子を確認します。

メリット
  • ノートを取りやすいので、メモの取りこぼしが減る
  • 解説をリアルタイムで追えるため理解しやすい
  • 先生が生徒の解答状況を把握できるので、どこで詰まっているのか発見しやすい
デメリット
  • お互いの表情を把握することができないので、コミュニケーションが取りづらい
  • 画面の切り替え作業が何度も発生するので、ストレスを感じやすい

カメラ越しに授業を実施(ノートや教材共有はなし)

パソコンやスマートフォンを使ってお互いの顔を画面上に映しながら授業を行う方法です。

先程のやり方とは違い、お互いの表情がわかるため、コミュニケーションがとりやすいのが特徴です。zoomやLINEのビデオ通話のようなものをイメージしていただければ分かりやすいかと思います。

メリット
  • 講師の表情を把握することができるため安心しやすい
  • 先生側も生徒が理解しているのかどうかを、表情から判断できる
デメリット
  • 板書やノートを写しながらの授業はできないため、メモの取りこぼしが起こる
  • 先生が生徒の解答状況を把握できないので、どこで詰まっているのかわかりにくい

お互いの顔を映し、ノートや教材の共有を行いながら授業を実施

簡単に言うと、先程の2つを組み合わせたものです。

お互いの顔をカメラで写しながら、画面共有システムを使うことで、ノートや教材をリアルタイムで確認し合うことができる方法です。

先程紹介した2つのやり方の、デメリットをそれぞれ解消しつつ、メリットはそのままという便利なもので、多くのオンライン家庭教師では、このやり方が採用されています。

オンライン家庭教師を始めるために必要なものは?

オンライン家庭教師を始めるにあたって、必要なものは基本的に次の2つです。

  • カメラ付きのパソコン
  • インターネット回線

カメラ付きのパソコン

基本的に、カメラ付きのパソコンさえあれば、いつでも・どこでもオンライン授業が可能です。オンライン授業はビデオ通話サービス(zoomやGoogle Meetなど)を使用して授業を行うので、カメラとマイクさえついていれば授業が成立します。

会社によっては、パソコンでなくともタブレットやスマホで可能なところもありますが、画面が小さく見づらくなってしまうため、あまりおすすめできません。

なお、安いパソコンを購入する際はスペックをチェックし、ビデオ通話サービスを立ち上げても問題なくオンライン授業できるかどうか事前に確認しておきましょう。

手元を写して授業を行う家庭教師の場合、生徒を顔を写すパソコンの他にも、手元を写すためのカメラ(もしくはスマホやタブレットなど)が必要になることも多いです。

インターネット回線

インターネットの回線が弱い場合、映像や音声が途切れたり、ラグが発生して声が聞き取りづらくなるトラブルが発生します。そうなると、授業に集中できずストレスになってしまうため、通信速度の速い回線を利用することをおすすめします。

なお大手が提供している回線であれば、基本的にオンラインの授業は問題なく行えるようになっています。

オンライン家庭教師のメリット・デメリット

自宅にいながら授業を受けれる便利なオンライン家庭教師ですが、メリットだけでなくデメリットも当然存在します。対面での指導と比較した、オンライン家庭教師のメリットとデメリットは次のようになります。

オンライン家庭教師のメリット

  • 1対1で指導を受けられる
  • 海外・地方住みでもOK
  • 全国の優秀な講師から選べる
  • 不登校・人見知りの子でもすぐ慣れる
  • コロナウイルスにかかる心配がない
  • 送迎の手間がかからない
  • どんな授業をしているのか近くで見れる

オンライン家庭教師のデメリット

  • 授業料が高い
  • 講師との相性で子供のやる気が決まる
  • 機材の準備が必要(パソコンやタブレットなど)
  • 画面越しの授業なので、向き不向きがある
  • コミュニケーションの取り方に慣れが必要

オンライン家庭教師の選び方

初心者の方が、オンライン家庭教師選びで失敗しないための選び方は、次の6つになります。

  • 講師の質
  • 講師との相性
  • 保証の有無
  • 料金
  • 入会の目的
  • 実績

講師の質

塾や家庭教師を選ぶ際に最も重視すべきことは、講師の質になります。

お子さんの学力に伴った偏差値・学歴を持った講師から指導を受けれるかどうか、という部分だけでなく、勉強のモチベーションを高めてくれるかどうかも講師の質を判断する際に重要になります。

講師の質が低いと、入会したけれど成績があがらなかった、ということになってしまい、オンライン家庭教師を利用した意味がなくなります。

そのため「この会社の講師の質は高いのか?」ということを、選ぶ際に重視するようにしましょう。

講師との相性

選ぶ際に次に重視すべきことは、お子さんと講師との相性です。家庭教師はオンラインであっても1on1の完全個別指導のため、講師との関係性が非常に大切になります。

講師を信頼できれば気軽に質問もでき、講師が尊敬できれば講師に認めてもらいたいという気持ちから、計画をより実行したり、勉強のモチベーションアップにもつながります。

「子供と相性の良い講師を選んでもらえるかどうか」ということも、選ぶ際に重視しておくと、入塾した後に成績が上がりやすいです。

保証の有無

オンライン家庭教師の中には、入会後に+20点の点数アップを、点数保証をしてくれる会社があります。

点数保証制度は、実際に利用してみて成果がでなかった場合、入会後にかかった費用(入会金や授業料など)を全額返金してもらえるという制度です。

この制度を使うことにより、使ってみて満足いかなかった場合でも、かかった費用を全て返してもらうことができるため、リスクなしでオンライン家庭教師を利用することができます。

料金

どのサービスを利用するにしても、料金(価格)には気をつけるのが大切です。塾業界では料金体系が複雑になっていることが多いため、どのくらいの金額が毎月・年間でかかるのか把握しておくとよいでしょう。

オンライン家庭教師の場合、利用時にかかる費用は主に次の3つになります。

  • 入会金
  • 授業料
  • その他の追加費用(システム利用料、年会費など)

なおオンライン家庭教師の料金について詳しく知りたい方は、「オンライン家庭教師で安いのは?料金ランキング5選」をご覧になってみてください。

入会の目的

 オンライン家庭教師を始める前に、「なぜ利用するのか」「どんなことを講師にしてほしいのか」など目的を明確にしておくと、後悔のないオンライン家庭教師選びができます。
「とにかく勉強を教えて欲しい!」という曖昧な目的ではなく、

「勉強のやり方を教えて欲しいのか」「部活との両立をサポートして欲しいのか」「苦手科目を克服して欲しいのか」など、講師にお願いしたいことを具体的にしておくことで、相手側にもこちらの要望がハッキリと伝わります。

「あれもこれも解決して欲しい」という要望をすると、講師が困ってしまい逆に子供の成績が伸びなくなるという話はよくあります。

着実に成績を伸ばすためにも、「何を最初に解決していくのか」ということを、講師と共にハッキリと決めておくことが大切です。

実績

これまで運営してきた結果、どのような実績を持っているのかというのも、比較する項目に入れておくと良いです。

顧客の要望に応えてきた会社であれば、口コミ評価や満足度調査で高い評価を獲得していることが多い傾向があります。また、実績のない会社よりも、実績のある会社の方が信頼できます。

「外部からどのような評価をもらっているのか」ということも、オンライン家庭教師を比較検討する際の項目に入れておくとよいでしょう。

初心者におすすめのオンライン家庭教師

これから初めてオンライン家庭教師を利用してみようと考えている人に向けて、おすすめの会社を3選紹介します。

ピースネット

おすすめスコア★★★★★
入会金(税込)22,000円
退会金なし
1コマの授業時間60分
授業料目安(中学生)16,280円
追加費用なし
オンライン自習室の有無なし
対象学年小学生〜高校生
講師の数8,700人
講師の交代無料で何回でも可能
指導スタイル完全個別(1on1)
対応科目5科目(国語・数学・理科・社会・英語)
無料体験
必要な機材パソコンまたはタブレット
独自ポイント・圧倒的なコスパの高さ
・実績が豊富
不登校サポートコースあり

Netty(ネッティー)

おすすめスコア★★★★
入会金(税込)なし
退会金なし
1コマの授業時間50分
授業料目安(中学生)14,300円
追加費用なし
オンライン自習室の有無なし
対象学年小学生〜高校生
講師の数3万人
講師の交代無料で何回でも可能
指導スタイル完全個別(1on1)
対応科目5科目(国語・数学・理科・社会・英語)
無料体験
必要な機材パソコン・タブレット・スマホのいずれか1つ
独自ポイント・コース数は合計で43コース
・機材の無料貸し出し
・料金は授業料のみ
不登校サポートコースあり

e-live(イーライブ)

おすすめスコア★★★★

入会金(税込)
28,600円
退会金なし
1コマの授業時間30分
授業料目安(中学生)6,600円
追加費用なし
オンライン自習室の有無あり
対象学年小学生〜高校生
講師の数7万人
講師の交代無料で何回でも可能
指導スタイル完全個別(1on1)
対応科目5科目(国語・数学・理科・社会・英語)
無料体験
必要な機材パソコン、Webカメラ、ペンタブレット
独自ポイント・LIVEポイント制度
・授業を録画できる
・講師、担当、副担当の3人体制によるサポート
不登校サポートコースあり

コメント

タイトルとURLをコピーしました