「進学塾に入ったはいいが授業についていけない」「このまま志望校に合格できるか不安」という悩みは、中学受験を考えているご家庭にとって多いと思います。
特に進学塾では、志望校の対策などが中心的ではないことや、集団授業のため、塾の勉強についていけない生徒も一定数います。
そのため今回は、中学受験の悩みを解決してくれるオンライン家庭教師を5社ピックアップし、ランキング形式で紹介していきます。
【中学受験向け】おすすめのオンライン家庭教師の選び方
中学受験を考え始めている方に向けて、どのようにオンライン家庭教師を選んだらいいのかについて、まず先に解説します。
中学受験を目的とした場合、オンライン家庭教師を選ぶ際のポイントは次の5つです。
- 専門コースがあるか
- サポート体制が強いか
- 進路相談などができるか
- 講師の質が高いか
- 実績があるか(受験に強いか)
それぞれ、詳しく解説していきます。
専門コースがあるか
塾と同じように、オンライン家庭教師にも会社によっては、目的別に専門のコースがあります。
中学受験でオンライン家庭教師を利用する際には、「中学受験対策コース」が用意されている会社を選ぶようにしましょう。
学校のテストを目的とした場合と、中学受験を目的とした場合では、対策する内容が大きく異なるため、学校の対策しか対応していない会社は、選ばないことをおすすめします。
サポート体制が強いか
中学受験では、大手進学塾に通いながら、自習や家庭学習のフォローをオンライン家庭教師にしてもらうことが効率的です。
大手進学塾では対応してくれない部分である、「志望校対策や苦手科目の克服」、「授業以外での学習の効率化」などをしっかりとサポートをしてくれるかどうかを、学習相談の際に確認しておきましょう。
現在お通いの塾への不満・不安については、「特に不満・不安は感じていない」という方が全体の4割でした。その他の6割の皆さんは、何らかの不満や不安を感じていらっしゃるようです。
最も多かったのは「成績が上がらない」が3割強、次に「自習や家庭学習のフォローがない」が2割、「質問がしにくい」「宿題の量が多すぎる」が1割強という結果でした。
引用元:塾に不満・不安を抱える家庭は半数以上の6割!? 塾選びのポイントや塾に対する不安の解消法など徹底調査!ドリームニュース
進路相談などができるか
中学受験における志望校の選択は、子供の人生において大きな影響を与えるものとなっています。
しかし実際のところ、どの中学校に通うのが子供の人生にとって正解なのかは、わからないものです。
せっかくの頑張って合格したのに、中学校に入って成績が落ちてしまった。不登校になってしまった。とならないように、お子さんの進路についても相談に乗ってくれるオンライン家庭教師を選ぶことが重要になります。
講師の質が高いか
講師の質が高い場合、子供の成績は飛躍的に伸びます。
特に中学受験の場合、志望校やお子さんのレベルに合った講師に指導してもらうことが、合格する上ではより重要になります。
中学受験は子供の人生の中でも大きなイベントである中、可能か限り講師の質が高いオンライン家庭教師を利用することをおすすめします。
相性の良い講師と出会えるか
相性の良い講師をみつけ、講師と良い関係性を維持することは、中学受験をする上で非常に重要であるといえます。講師との関係性が悪いと、子供の勉強に対するモチベーションも低下することが多いため、講師選びは妥協しないことをおすすめします。
今年受験を終えた保護者が考える、来年受験する人が学習塾を選ぶ際に重視するべき項目
1位「カリキュラム(45.3%)」2位「先生と子どもの相性(41.7%)」3位「口コミ(39.0%)」
引用元:~今年の受験生の保護者に聞いた「コロナ禍における受験塾の満足度・選び方調査」~|Comiru
オンライン家庭教師を選ぶ際には、講師交代が無料で何回も行える会社がおすすめです。また可能な限り相性の良い講師と出会える可能性を高めるためにも、在籍する講師の人数が多い会社を選びましょう。
相性のよい信頼できる講師と出会えるまで、講師交代制度を利用することができれば理想的です。
オンライン家庭教師中学受験おすすめランキング
1位:メガスタ

入会金(税込) | 15,000円 |
1コマの授業時間 | 80分 |
授業料(税込) | 22,000円~ |
追加費用 | なし |
オンライン自習室の有無 | なし |
対象学年 | 小学生〜浪人生 |
実績 | 満足度No.1! 人気度No.1! |
講師の数 | 3.5万人 |
講師の交代 | 無料で何回でも可能 |
講師の正社員率 | 大学生〜社会人まで在籍 |
対応科目 | 5科目 |
授業外の質問対応 | ◯ |
無料体験 | ◯ |
必要な機材 | パソコン、手元カメラ |
返金保証制度 | あり |
オンライン家庭教師メガスタは、オンライン家庭教師での、満足度No.1、人気度No.1の両方を獲得した、オンライン家庭教師の中でも特に実績が優れている会社です。
メガスタの中学受験コースを受ける場合、メガスタが運営する中学受験専門の、「一橋セイシン会」という家庭教師サービスを利用することになります。
一橋セイシン会では、進学塾のフォローも勿論行っていますが、進学塾に通っていない生徒でも志望校に合格するための対策ができるようになっています。
サピックス・日能研・早稲アカ・四谷大塚などの大手進学塾の出身、あるいは毎年合格実績を出している中学受験専門のプロ家庭教師が1on1で指導を行うため、進学塾に通わずとも、家庭教師のみで志望校に合格できるようになっています。
志望校合格のための徹底的なサポートを他のどのオンライン家庭教師よりも行ってくれるため、「なんとしても志望校に合格させたい」という人にメガスタ(一橋セイシン会)はおすすめです。
2位:Wam

入会金(税込) | なし ※キャンペーン中 |
1コマの授業時間 | 40分 |
授業料(税込) | ⼩学1~3年:4,900円〜 ⼩学4~6年:6,400円〜 |
追加費用 | ・オンライン基本料 2,200円(毎月) ・登録料11,000円 (入会時に一括払い) ・年会費11,000円 (開始月により変動) |
オンライン自習室の有無 | あり |
対象学年 | 小学生3年生〜高校生 |
実績 | 指導実績20万人以上 個別指導サービス 満足度No.1 |
講師の数 | – |
講師の交代 | 可能 (無料かどうかは不明) |
講師の正社員率 | 大学生〜社会人まで在籍 |
対応科目 | 3科目(国語・数学・英語) |
授業外の質問対応 | – |
無料体験 | ◯ |
必要な機材 | パソコンまたはタブレット |
返金保証制度 | あり |
オンライン家庭教師Wamは、全国展開している個別指導塾Wamが運営しているオンライン部門になります。
20万人以上の指導実績を持ち、個別指導サービスで満足度No.1を獲得しています。また中学生の定期テストでは、20点アップの成績保証もしているなど、結果を出すことを表立って公言している家庭教師でもあります。
中学受験ではお子さんの学習意欲を高めるためのサポートや、受験情報の提供、進路相談など、勉強面以外でのサポートも充実しています。中学受験をトータルでサポートしてくれるため、大手の進学塾では対応してくれない重要なところも、Wamであれば対応してくれるでしょう。
志望校の選択は、子供の将来を決める上で最も重要ですが、同時に最も難しいものになります。無事志望校に合格することができても、入学後に落ちこぼれてしまうなんてことは可能な限り避けたいもの。
Wamであれば、中学に入った後でも、落ちこぼれずに良い成績を残していってほしいという悩みを、可能な限り解消してくれるはずです。
Wamは「トータルで受験をサポートしてほしい」「中学入学後のミスマッチを減らすためにも、最適な進路選択のサポートをしてほしい」という方におすすめです。
3位:スタディコーチ

入会金(税込) | 33,000円 |
1コマの授業時間 | 60分 |
授業料(税込) | 17,000円〜 |
追加費用 | 毎⽉980円 (システム管理費) |
オンライン自習室の有無 | あり |
対象学年 | 小学生(中受)〜浪人生 |
実績 | – |
講師の数 | 200人 |
講師の交代 | 可能 (無料かどうかは不明) |
講師の正社員率 | 大学生のみ |
対応科目 | 5科目 |
授業外の質問対応 | – |
無料体験 | ◯ |
必要な機材 | パソコン タブレット端末 イヤホン |
返金保証制度 | なし |
スタディコーチは、東大式学習メソッドを活用した現役東大生・難関大生から指導をうけることができるオンライン家庭教師です。
スタディコーチの中学受験コースは、大手進学塾にはできないサポートを徹底的に行うことで、中学受験を目指す生徒の学力面や精神面をしっかりとサポートしてくれます。
苦手科目の対策や、塾でわからなかった問題の解説、学習スケジュールの提案などは勿論のこと、毎回の指導後にどのような学習を教えたのかを報告する「指導報告書」や、お子さんの勉強状況を担当コーチに逐一相談ができるチャット機能など、保護者へのサポートも充実しています。
スタディコーチでは、大手の進学塾では細かくて見切れない部分を補ってくれるため、スタディコーチを併用することにより、安心して進学塾に通わせることができるようになるといえるでしょう。
「進学塾だけでは不安な人」「進学塾のサポートを徹底して行ってほしい人」という人に、スタディコーチはおすすめです。
4位:e-live(イーライブ)

入会金(税込) | 28,600円 |
1コマの授業時間 | 30分 |
授業料(税込) | 13,200円 ※コースはSランク |
追加費用 | なし |
オンライン自習室の有無 | あり |
対象学年 | 小学生〜高校生 |
実績 | – |
講師の数 | 7万人 |
講師の交代 | 無料で何回でも可能 |
講師の正社員率 | ほとんどが大学生 |
対応科目 | 5科目 |
授業外の質問対応 | – |
無料体験 | ◯ |
必要な機材 | パソコン Webカメラ ペンタブレット |
返金保証制度 | なし |
e-liveはオンライン家庭教師として10年以上の実績をもっており、他のオンライン家庭教師にはない、授業の内容を録画することができる「録画機能」を持っています。
録画機能を活用することで、過去の授業内容をくり返し学習することができるため、e-liveは他のオンライン家庭教師と比較して圧倒的に復習がしやすくなっています。
またe-liveでは、志望校の過去問3年分を徹底的に演習するなど、生徒一人ひとりの志望校に合わせた対策まで行ってくれるのが特徴的で、大手進学塾では不足しがちな志望校対策を、e-liveは補ってくれます。
担当する講師も各地域の難関中学の出身者であるため、実際に中学受験を乗り越えた大学生たちから、合格するための勉強法や対策のコツを教えてもらうことが可能となります。
e-liveは「難関中学の合格経験者に指導してもらいたい」「志望校の対策をしてもらいたい」という方におすすめです。
5位:ピースネット

入会金(税込) | 22,000円 |
1コマの授業時間 | 60分 |
授業料(税込) | 16,280円~ |
追加費用 | なし |
オンライン自習室の有無 | なし |
対象学年 | 小学生〜高校生 |
実績 | ・成績が伸びる オンライン家庭教師No.1 ・講師の質が高い オンライン家庭教師No.1 ・学習習慣が身につく オンライン家庭教師No.1 |
講師の数 | 3,000人 |
講師の交代 | 無料で何回でも可能 |
講師の正社員率 | 大学生〜社会人まで在籍 |
対応科目 | 5科目 |
授業外の質問対応 | – |
無料体験 | ◯ |
必要な機材 | パソコンまたはタブレット |
返金保証制度 | なし |
オンライン家庭教師ピースは、オンライン専業で10年の実績があるオンライン個別指導サービスです。
日本トレンドリサーチにおいて、次の3つの部門でNo.1を獲得しているなど、信頼のあるオンライン家庭教師の会社といえる点が特徴です。
- 成績が伸びるオンライン家庭教師No.1
- 講師の質が高いオンライン家庭教師No.1
- 学習習慣が身につくオンライン家庭教師No.1
他のオンライン家庭教師と比べて、中学受験に対して大きな強みは持ち合わせていないですが、子供の学習習慣を身につけるという部分に関しては他のオンライン家庭教師よりも期待できるといえるでしょう。
小学6年生の方は既に遅いですが、今の段階で小学4年生もしくは小学5年生で、「受験に備えて必要な勉強習慣を今のうちから身に付けさせたい」という方にはおすすめできます。
中学受験におけるオンライン家庭教師のメリット
中学生学受験を目的とした場合の、オンライン家庭教師のメリットは次の4つになります。
- 集団塾のフォローをしてもらえる
- 志望校の対策が専門的にできる
- 進路相談にのってもらえる
- 不安や悩みを解決してくれる
中学受験におけるオンライン家庭教師のデメリット
一方で、中学生学受験を目的とした場合の、オンライン家庭教師のデメリットは次の4つになります。
- すぐに質問や相談ができない
- 一緒に高め合える友達ができない
- オンライン家庭教師だけでは合格が難しい
- 勉強時間が不足しやすい
中学受験は進学塾とオンライン家庭教師の併用がおすすめ
中学受験で家庭教師を活用する家庭で最も多いのが、大手進学塾と家庭教師を併用する形です。家庭教師の授業だけでは、どうしても日々の授業時間や問題演習に時間が足りなくなるため、家庭教師のみで中学受験で合格する方はかなり少ない部類になります。
しかし大手進学塾は集団塾のため、なかなか生徒一人ひとりの理解に合わせた授業や志望校対策はできないのが現状です。そのため塾でわからなかった内容の解説であったり、毎日の学習スケジュールの管理、志望校対策のサポートなど、進学塾では見切れない部分を補助してくれる存在が必要になります。
料金はかかるものの、進学塾だけでなくオンライン家庭教師も活用することで、塾での成績だけでなく志望校への合格率もグッと上がります。
大手の進学塾では対応していない部分を、オンライン家庭教師で補うことが、中学受験で成功するための重要な秘訣となります。
中学受験を始めるタイミング

2022年における早稲田アカデミーの2022年の卒業生の入塾時期は表のようになります。
表を見て分かる通り、小学5年生から進学塾に通い始める生徒は全体の2割未満で、全体の7割近くが、小学3年生もしくは4年生の段階で、進学塾に通い始めています。
人気の進学塾はサピックスと早稲田アカデミーの2強
2021年における、中学受験に人気の進学塾は、サピックスと早稲田アカデミーの2強となっています。

なお1人あたりの合格校だけでみると、エルカミノが1位となっています。どこに進学塾に通わせるのがベストなのかについては様々な意見がありますが、志望校に対してどのくらいの割合の生徒が合格したのかという合格率は、1つの見るべき項目としておくと良いでしょう。
まとめ
中学受験はその後の人生を大きく左右するイベントの1つでもあるため、後悔のないようできる限りの取り組みをすることをおすすめします。
しかし誤解されないでほしいのが、中学受験に失敗したからといって、それが逆にお子さんの進路選択において必ずしもマイナスにはならないということです。
志望校に合格できた場合でも、気の合う友人がクラスにいなかったり、周囲のレベルが高く勉強についていけなかったりなどが原因で、不登校になる生徒さんや勉強に対して自信を無くしてしまう場合もあります。
大切なのは、3年先、6年先の中長期での成長になるため、中学受験がいかなる結果になろうとも、お子さんの努力を褒めてあげることを忘れないであげてください。
中学受験で上手くいかなくても、また高校受験・大学受験で頑張ればよいのですから。
コメント