Top / 歯科技工士学校に関する質問主意書 質問主意書 質問第三九号 右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。 平成十九年五月二十一日 大 久 保 勉 参議院議長 扇 千 景 殿 高齢化が進むにつれて、歯科技工士の果たす役割がますます増大することは明らかである。しかし、歯科技工士を養成する専門学校(以下「歯科技工士学校」という。)をめぐる環境は、非常に厳しいものとなっている。 よって、以下質問する。 一 歯科技工士学校の立地状況を見ると、東京都と大阪府を除けば、いずれの道府県も三校以下であり、一校もない空白県も複数存在するなど、偏りが生じている。また、歯科技工士の労働条件が依然として厳しいこともあってか、この十年間で入学者総数が約三分の二にまで落ち込み、社会の要請に合わせて優秀な歯科技工士を数多く養成する際の支障となっている。このような状況について、政府の認識を明らかにされたい。 二 歯科技工士学校をめぐる厳しい環境を踏まえ、政府は、歯科技工士学校に対し、補助金等を交付するなどの対策を考えていないのか明らかにされたい。 右質問する。 答弁書 答弁書第三九号 内閣参質一六六第三九号 平成十九年五月二十九日 内閣総理大臣 安 倍 晋 三 参議院議長 扇 千 景 殿 参議院議員大久保勉君提出歯科技工士学校に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/166/syuh/s166039.htm 参議院議員大久保勉君提出歯科技工士学校に関する質問に対する答弁書 一及び二について 歯科技工士学校及び歯科技工士養成所の数について都道府県の間に差があること及びこれらの入学者数が近年減少傾向にあることは承知しているが、就業している歯科技工士の数は近年おおむね横ばいで推移していることから、必要な数の歯科技工士は養成されているものと考えており、歯科技工士の確保の観点から、御指摘のような対策を講じる必要はないものと考えている。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/166/touh/t166039.htm
↑みんなの歯科ネットWIKIトップページへ。 |